スマホだけで口座開設ができる「みんなの銀行」。
今なら紹介コードを使って口座を開設すると500円がもらえるお友達紹介プログラムキャンペーンを実施中です。
口座を作るだけで500円がもらえるなら「ちょっと試してみたい」と思いませんか?
でも「みんなの銀行の口座開設特典っていつ振り込まれるの?」と気になる方もいるかもしれません。
結論から言えば、紹介コードを入力して口座を開設した翌日に、貯蓄預金の「Saving」に500円が入金されます。
また、「みんなの銀行」はポイントサイトを経由すれば、銀行公式の特典に加え数千円分のポイントも獲得でき、実質的にかなりお得に開設できます。
そこで本記事では、
- みんなの銀行の紹介コードで500円を受け取る方法
- さらに500円(合計1000円)もらえるキャンペーンについて
- もっとお得に口座開設する方法(ポイントサイト活用)
を分かりやすく解説します。
みんなの銀行とは?
みんなの銀行は、スマホで簡単に口座開設できるデジタルバンク。ふくおかフィナンシャルグループ子会社が運営の日本初「デジタルバンク」として誕生した新しいタイプの銀行です。
口座開設には、マイナンバーカードか運転免許証のいずれか1点。印鑑や書類郵送は不要で、すべてスマートフォンからの手続きで完結。
また通帳はなく、すべてのサービスをスマホアプリでできるのも特徴。
その他の特徴
- 24時間365日アプリで操作可能
- 入出金や振込もスマホで完結
- バーチャルデビットカード(スマホで自動発行)/リアルカード(発行手数料0~1,100円)あり
- ことら送金対応
「銀行は面倒」というイメージを一新し、手軽に口座を持てるのが魅力です。
【みんなの銀行】紹介コードで特典をもらう方法
みんなの銀行のお友だち紹介プログラムで、紹介コードを使った口座開設はとても簡単です。以下の流れで口座開設で現金500円を受け取れます。
受け取りの手順
- みんなの銀行アプリをダウンロード
- 本人確認(運転免許証/マイナンバーカードなど)&お客様情報入力
- ログイン設定(パスワード・秘密の質問設定)
- SMS認証
- 初回ログイン設定(支店選択・暗証番号設定)
- アプリログインして[紹介コード:dlDAIVfn]入力
- 翌日500円が開設口座に入金

みんなの銀行お友だち紹介コード:dlDAIVfn
みんなの銀行の紹介コードはいつ入力すればいい?[公式サイト]
|
みんなの銀行で1000円もらう方法
新規口座開設【限定】
選べる3つの体験プログラムコースから、サービスを1つ選んでミッションを達成すると特典500円が、口座開設月の翌々月末までにプレゼント(入金)。
- Aコース:お金の仕分け体験
- Bコース:ハブ口座体験
- Cコース:即時決済体験
みんなの銀行サービス体験プログラム[公式サイト]
お得に【みんなの銀行】を開設する方法(裏ワザ)!
ここからは【みんなの銀行】をさらにお得に開設する裏ワザをお伝えします。その方法は、ずばり ポイントサイトを経由すること!
紹介コード入力で「口座開設特典500円」+「プログラム体験500円」で合計1,000円がもらえるキャンペーン中ですが、ポイントサイトを経由すれば、これに加えてさらに数千円分のポイント還元が受けられます。
つまり【紹介コード+ポイントサイト経由のポイント還元】となるため、実質的にかなりお得に口座開設できます。
例えば、ポイントサイトのハピタス経由でみんなの銀行開設すると、1500pt還元されます。①ハピタス紹介リンクでハピタスに登録、②口座開設すると、ハピタスだけで、3500ptもらえます。(1pt=1円)
最大ポイントをもらう流れ
- ハピタス紹介リンクからハピタスに登録(+2000pt)
- ハピタス経由でみんなの銀行開設(+1500pt)
※ポイントサイトの適用条件を要確認 - みんなの銀行開設時に紹介コード[ dlDAIVfn ]入力(+500円)
- みんなの銀行体験プログラム参加(+500円)
合計 4,500円 もらえます!
まとめ・注意点
みんなの銀行口座開設の注意点
- 満15歳以上でないと口座開設できない
- 紹介コードは新規開設時のみ有効
- キャンペーンやポイントサイトの条件は変更されることがある
みんなの銀行は、スマホだけで簡単に口座が作れる便利なデジタルバンク。
紹介コードを使えば最大1,000円がもらえ、さらにポイントサイト経由で数千円分のポイントも上乗せできます。
現金が翌日もらえるお得なキャンペーンなので、まだ口座を持っていない方は今のうちに開設しておくのがおすすめです。
あわせて読む
-
-
歩くポイ活アプリってどう?ポイ活の始め方と効率的に貯めるコツ【初心者必見】
続きを見る
-
-
【ポイ活初心者】TikTok Liteとは?5000円キャンペーンのやり方
続きを見る